端午の節句のお祝いに食べるもの
端午の節句にはどんなお祝い料理を食べるの?
端午の節句の定番料理~ちまき~
端午の節句に、無病息災を願いながらいただく「ちまき」。ちまきは主に関西地方の人々にとってなじみが深い、端午の節句の定番の和菓子です。もちを笹の葉に包んで作られるちまきは、食べるときに笹の葉の香りがもちへと移って、爽やかな風味が味わえるのが特徴です。
なぜ端午の節句にちまきが食べられるようになったのか、そのルーツは中国にあります。2000年以上昔、川へと身を投げ命を落としたある詩人へ捧げるために、人々がたくさんのちまきを川へと投げ入れて弔ったのが始まりと言われています。詩人にたどり着く前に龍に盗まれてしまわないよう、龍が苦手な楝樹(れんじゅ)の葉でもちを包み、5色の糸で縛って川へ流したのだそうです。その詩人が亡くなったのが5月5日であったため、中国ではその日に節物としてちまきを作り、親戚や知人へと配る風習が生まれました。
ちまきに結ばれた糸は、赤・青・黄・白・黒の5色。これは鯉のぼりの吹流しの色と同じです。この5色にはこどもが無事に成長するようにとの願いと、魔除けの意味が込められていると言われています。
どうして「柏餅」を食べるようになったの?
ちまきは中国から伝わった食べ物ですが、柏餅は日本独自のものです。こちらは関東地方の人々を中心に、端午の節句の定番として親しまれている和菓子です。
柏餅の柏は古くから神聖な木とされ、また新芽が出ないうちは古い葉が落ちないという特徴があります。このことから柏には、こどもが生まれるまでは親は死なない、すなわち跡継ぎが途絶えないことや子孫繁栄といった意味が込められるようになりました。男の子の誕生と成長を祝うために柏餅が食べられるようになった背景には、このような柏の「縁起の良さ」が背景にあるのです。
柏餅は、柏の葉の表側が外向きにされているのが味噌あん入りで、裏側が外向きにされているのが小豆あん入りと、本来は決まっているのだそうです。柏餅は、お子さまが無事に誕生した喜びと健やかな成長を願いながらいただく、非常に縁起の良い和菓子なのです。
男の子の初節句「初めての端午の節句」のお祝いはどうする?
1歳誕生日を迎えるまでにも「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」など様々なお祝い行事がありますが、「初節句」は男女で初めて違いが出る行事です。この記事では男の子の初節句(端午の節句)について詳しくご紹介します。
端午の節句撮影