電話予約センター/0120-753-438 受付時間/10:00~19:00

男の子の初節句「初めての端午の節句」のお祝いはどうする?

男の子の初節句 初めての端午の節句

人生の節目を大切にする慣習のある日本では、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事が数多く存在します。

近年、昔からある伝統行事が簡素化される傾向にありますが、お子さまのいらっしゃるパパ・ママは、可愛いわが子のためとなると張り切って準備に取り組まれます。

お子さまがまだ幼いうちのお祝い行事は、家族揃ってお祝いしてあげたいものです。

1歳誕生日を迎えるまでには「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」など様々なお祝い行事がありますが、 今回は男の子の初節句(端午の節句)についての疑問にお答えしていきます。

「どんなお祝いをするの?」「何で五月人形と鯉のぼりを飾るの?」など、お子さまの初節句を迎えるご家庭では疑問がたくさんあると思います。

初めて男の子の初節句(端午の節句) を迎えるパパ・ママや、もうすぐお子さまが生まれる予定のプレパパ・ママ向けに、知っていると役立つ「端午の節句の由来とその楽しみ方」をご紹介していきます。

スタジオマリオの
端午の節句撮影メニュー

スタジオマリオのお得なキャンペーン一覧をチェック

節句って何?お祝いはいつする?

カレンダー

節句とは、お子さまの無病息災を願う大切な行事です。

日本の伝統的な風習で実は奈良時代から伝わっています。

女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」といわれ、男女によってお祝いする日にちが異なります。

「初節句」は、お子さまが生まれて初めて迎える節句のことを言い、お子さまの成長を喜ぶとともにこれからの健康を願うお祝い行事です。

女の子には雛人形、男の子には五月人形や鯉のぼりを贈って飾ることが一般的とされています。

男の子の初節句(端午の節句)のお祝いって何をする?

こいのぼり

一般的には、両家の家族を招き一緒にお祝いするご家庭が多いようです。

目につきやすい場所に五月人形を飾り、外には鯉のぼりを飾ることでお子さまの成長を喜び無病息災を願います。

しかし近年は核家族世帯が多くなってきているため、パパ・ママ、お子さまだけでお祝いをするご家庭も増えています。

男の子の初節句(端午の節句)の由来とは?

端午の節句

日本では「端午の節句」はもともと女の子のお祭りであった、ということを皆さんご存知でしょうか!?

田植えの時期になる5月に、稲の豊作をお祈りするため若い娘が小屋や神社に籠り、田植えの前に穢れを祓う「五月忌み(さつきいみ) 」という風習が行われ女性の厄払いの日とされていました。

これに、中国から伝わってきた魔よけの効果があるとされる菖蒲(しょうぶ)で健康を祝う風習が結び付き「端午の節句」となったと言われています。

平安時代以降、菖蒲が「尚武(しょうぶ)」「勝負」に通じることから、男の子がたくましく成長する姿を喜ぶとともに、お子さまの将来の出世を願う行事として定着しました。

男の子の初節句(端午の節句)はなぜ5月5日なの?

端午の節句

女の子の初節句は「3月3日の桃の節句」、男の子の初節句は「5月5日の端午の節句」になります。

縁起の良い日に思われますが、実は古代中国では、5月に病気が流行し、亡くなる方が多かったことから、このような奇数が重なる日は「重日」と言われ、悪い日だと考えられていました。

節句のいわれはこの悪い日に厄払いをし、家族の無業息災を願ったことが始まりとされています。

また、「端午の節句」の「端」は月始めという意味もあり、「端午」とは「月初めの午(うま)の日」を指します。

「端午の節句」は、もともとは月初めの午の日に行われる行事でした。

その後、午(ご)と五(ご)が同じ音になるということで5月5日が「端午の節句」となりました。

五月人形(鎧兜)は誰が買うもの?

五月人形(鎧兜)

五月人形を誰が買うかは決まっていません。

地域によっても違いますが、パパの実家であったり、ママの実家であったり、最近では両家で話し合って折半するお家もあるそうです。

中には、パパ・ママで購入されるご家庭もあります。

子どもの初節句をお祝いしたい気持ちはみんな一緒です。

ご家族で納得のいく形の購入方法を決めるとよいでしょう。

五月人形(鎧兜)はいつ頃から飾ればいい?

春

「内飾り」と言われる五月人形は、春のお彼岸が過ぎれば飾ってもいいとされていて、4月に入ってから飾り始めるご家庭が多いようです。

特に決まりはありませんが、六曜を気にされる方の中には、お天気の良い「大安」や「友引」に飾られる方もいらっしゃいます。

鯉のぼりのような「外飾り」は、4月上旬頃に出すご家庭が多いようです。

五月人形は3月になると店頭で販売されますので、4月上旬頃までには購入しておくことがおすすめします。

家紋や名入れを考えている方は、1ケ月ほど余裕を見て購入しましょう。

直前や当日に五月人形を飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いものとされています。

節句は災厄を払う意味も含まれているため、前日に飾ると厄を払うことが出来ないと言われています。

よって、遅くとも節句の1~2週前までに家族が集まる場所に飾りましょう。

片付ける時期に決まりはありませんが、五月人形は湿気に弱いため梅雨が入る前には片づけておきましょう。

また端午の節句のお祝いは、7歳までお祝いするのが一般的ですが、五月人形は8歳以降も飾られるご家庭もあるようです。

スタジオマリオの
端午の節句撮影メニュー

男の子の初節句(端午の節句)に菖蒲を飾るのはなぜ?

菖蒲

「魔よけのお守り」とされている菖蒲(しょうぶ)。

解毒作用がある薬草となっており、菖蒲の葉の独特の香りが厄を払ってくれると言われています。

中国では、菖蒲を家の門に飾ったり「菖蒲酒」を飲んだりして、厄払いを行っていたそうです。

そんな中国での風習が日本にも伝わりました。

また、菖蒲の葉を刀に見立てたり「尚武(しょうぶ)」や「勝負」とかけてお子さまの健やかな成長と将来の出世を願いました。

男の子の初節句(端午の節句)に鯉のぼりを飾るのはなぜ?

こいのぼり

中国の故事成語で有名な「登竜門(とうりゅうもん)」。

急流の滝を登りきった鯉が、登竜門をくぐり抜け、天に昇り龍になるといわれたことから、鯉のぼりは出世の象徴とされています。

また鯉は綺麗な川だけでなく、池や沼でも生きていける生命力の強い魚とされていて、環境の変化に流されず自分の力で歩いていくお子さまの成長を願ったそうです。

江戸時代の日本の風習に、武家に男の子が生まれた際は家の玄関前に馬印やのぼりを立てて祝うものがありました。

この風習が庶民にも広がり鯉のぼりが考案されたと言われています。

2人目以降も男の子だった場合、五月人形は2体必要なの?

男の子の赤ちゃん

1人目が男の子であれば当然五月人形を購入するわけですが、2人目も男の子の場合、五月人形はもう1体購入するべきでしょうか?

五月人形は子どもの代わりに厄を貰う身代わり人形のような役割を担っていると言われています。

中にはそんな身代わりを2つに分けることは出来ない、と言う考えの方もいらっしゃいます。

五月人形は、兄弟で共有しても問題はありませんし、それぞれ買わないとお子さまに災厄が訪れるわけではありません。

また五月人形は決して安いものではありません。

2体購入することが負担になったり、飾るスペースが無かったりご家庭の事情もあるかと思います。

無理のない範囲でお祝いしてあげましょう。

4月生まれの男の子の「初節句」はいつになる?

赤ちゃん

4月生まれのお子さまですと、翌月には「初節句」が訪れてしまいます。

しかし、生後生まれて間もない赤ちゃんも大変かと思いますし、産後のママの体調もまだまだ本調子ではありません。

ですから、翌年の5月を「初節句」としてお祝いをして頂いても問題はありません。

ご家族の皆さんが一緒に楽しくお祝い出来るタイミングを見極めましょう。

男の子の初節句(端午の節句)ではどんな料理を出せばいい?

柏餅

「ちまき」と「柏餅」を食べるイメージがある「端午の節句」。

現在は笹に包まれている「ちまき」ですが、昔は菖蒲の葉でも包まれていたそうです。

「柏餅」を包む柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を意味するおめでたい食べ物と言われています。

「出世魚(しゅっせうお)」と言われているブリや「勝男」とかけた鰹、「まっすぐに伸びる」特徴と子どもの成長をかけた「たけのこ」も縁起が良い食べ物とされています。

他には祝い事の定番「お赤飯」や「お寿司」、子どもが大好きなケーキなど、その時の状況やお子さまの好みによってメニューをアレンジしても問題ありません。

初節句の写真撮影のポイントは?

初節句の写真撮影のポイントとは?

お子さまとの初節句の写真撮影。

小さなお子さまの場合、機嫌が悪くぐずったりして、なかなか思うように写真撮影が行えないかもしれません。

大切な思い出の1つとなるので、写真は綺麗に残しておきたいですよね。

そこで、初節句の記念写真を「上手に残すポイント」をご紹介していきます。

1.撮影スタジオは近場を選ぶ

慣れない長距離での移動となると、それだけで親子共々疲れてしまい、写真撮影を行う前からお子さまが不機嫌になってしまうことも…。

そうならないためにも、なるべく近場のスタジオを選ぶことをおすすめします。

近場であれば、子どもの機嫌が悪く万が一写真撮影が行えなかったとしても、再度別の日にチャレンジすることも可能です。

2.赤ちゃんの好きなおもちゃや絵本を持って行く

初節句の写真撮影が「生まれて初めての撮影」となるお子さまも多いはずです。

人見知りや場所見知りが激しいお子さまの場合、慣れないスタジオの雰囲気に驚いて泣いてしまうことも…。

お家でつかっているお気に入りのおもちゃや絵本があれば、赤ちゃんは落ち着くことができますし、一緒に写真撮影の小道具にしてもらえるかもしれません。

3.雰囲気の良いスタジオを選ぶ

普段の生活の中でも、なかなかベストショットを撮影することが難しい「お子さまの写真」。

スタジオで限られた時間での撮影となるので、小さな子供に慣れているスタッフが多かったり、子どもが喜ぶスタジオであれば、よりスムーズに写真撮影が行えます。

スタジオマリオの撮影スタッフは、芸能プロダクション・ホリプロ様の研修を実施しており、お子さまの輝く笑顔を引き出す技を学んでいます。

また、スタジオマリオは全店舗で授乳室とベビーベットが完備されているので、急なトラブルでも安心です!

小さなお子さまの初節句の記念撮影は、 お近くの「こども写真館スタジオマリオ」にお任せください!

スタジオマリオの
端午の節句撮影メニュー

スタジオマリオのお得なキャンペーン一覧をチェック