電話予約センター/0120-753-438 受付時間/10:00~19:00

七五三は喪中でもお祝いできる?お参りや写真撮影、年賀状のマナー

七五三は喪中でもお祝いできる?お参りや写真撮影、年賀状のマナー

七五三はこどもの成長を祝うおめでたい行事ですが、場合によっては、喪中と重なってしまうことがあるかもしれません。七五三が喪中に重なる場合はどうしたらよいか、判断に迷うという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、七五三における喪中・忌中の考え方や対処法を解説します。七五三が喪中・忌中に重なる場合のお参りや食事会、写真撮影の可否について理解を深められる内容です。迷いがちなポイントはQ&Aとしてもまとめています。

スタジオマリオの
七五三撮影メニュー

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

喪中に七五三のお参りはできる?

喪中に七五三のお参りはできる?

日本では近親者が亡くなった場合、一定の期間「喪に服す」という慣例があります。一般的に、この期間中はお祝い事などを避けるしきたりがありますが、七五三のお参りも控えなければならないか、と迷う方もいるかもしれません。ここでは、混同しがちな「喪中」や「忌中」の意味とともに、喪中・忌中におけるお参りの可否について解説します。

喪中と忌中の違い

「喪中」や「忌中」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、身内に不幸があったときに使うことはわかっていても、双方の違いについてはあやふや……という方も多いかもしれません。以下にそれぞれの意味をまとめました。

  • 喪中とは
    近親者の死をしのび哀悼の意を示す期間のことです。喪中の間はお祝い事や派手な行事への参加は慎むしきたりがあり、このような振る舞いを「喪に服す」といいます。現在では、喪に服す対象は2親等までの親族とし、父母や配偶者、こどもといった近い親族が亡くなった場合、1年程度を喪中とすることが一般的です。
  • 忌中とは
    喪中の中でも特に故人の弔いに専念する期間のことです。もっとも近い親族が亡くなった場合、神道では50日、仏式では49日の期間が忌中となります。神道のしきたりでは、忌中はお祝い事を控え、宴席への参加や神社への参拝も避けるなど、さまざまな点で行動を慎まなければなりません。

お参りを控える期間は関係性によって変わるとされることも

日本では、江戸時代に「服忌令(ぶっきりょう)」という法令が制定され、故人との血縁関係ごとに忌中・喪中の期間が細かく定められていました。明治時代には「服忌令」をもとに服喪期間を定めた太政官布告が発表されましたが、昭和22年に撤廃されています。

撤廃されたとはいえ、現在でも慣例として明治時代の服喪期間が目安とされる場合があるため、参考までに押さえておきましょう。

故人忌中服(喪中)
父母50日13か月
配偶者の父母30日150日
祖父母30日150日
30日13か月
20日90日
きょうだい20日90日

現在では、より各自の生活に合った柔軟な考え方がとられるようになってきています。また、忌中や喪中については地域によって慣例が異なることがあるため、それらを踏まえて対応することが大切です。

(参考:『東京都神社庁』
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/qa/shinsousai/

忌明けなら神社にお参りしてよいという考えが一般的

神道では、忌中にある人は神社への参拝は控えなくてはならないとされています。そのため、忌中には七五三のお参りも控えるのがしきたりといえますが、忌が明ければ喪中であっても神社へのお参りは可能とする考え方が一般的です。

とはいえ、忌中の期間などの考え方は、神社によって異なる場合もあります。また、親族の中には喪中のお祝い事は好ましくないと考える方もいるかもしれません。お参りの時期については、事前に説明や話し合いをした上で決定するとよいでしょう。

あなたにおすすめの記事
神社での参拝マナー

神社での参拝マナー – スタジオマリオ

この記事では、押さえておきたい、神社参拝における一般的な作法やマナーを取り上げます。基本をつかんでおけば、緊張し過ぎることなく七五三を執り行えるでしょう。後半では七五三のスケジュール例も紹介しています。

スタジオマリオの
七五三撮影メニュー

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

七五三が忌中・喪中に重なってしまったら

七五三が忌中・喪中に重なってしまったら

七五三のお参りや食事会などを予定していたものの、予期せずして忌中・喪中に重なってしまった場合、どのような対応をすればよいかわからない、という方もいるでしょう。忌中・喪中についての考え方や判断は、地域や個人によって異なる場合がありますが、ここでは一般的な考え方と対処法を紹介します。

忌中の神社へのお参りは避けたほうがよい

七五三のお祝いは11月15日とされていますが、11月15日のお参りが決まっているわけではなく、別の日にお参りをする家庭も少なくありません。忌中に重なってしまう場合は、お参りの日をずらすのがよいでしょう。

また、七五三を迎える年の数え方として、以前は、生まれた年を1歳とし、元日を迎えるごとに1歳ずつ加えていく「数え年」の考え方で行うことが正式とされていました。しかし、現在では生まれた年を0歳として誕生日ごとに1歳ずつ加えていく「満年齢」の考え方で行うケースもあります。状況に応じて、七五三を翌年にするのも一案でしょう。

地域や家庭によってさまざまですが、最近の七五三は昔と比べ、各自の状況に応じた柔軟な考え方や対応が浸透しています。忌中と重なる場合は日程を調整し、ご家族にとって気持ちよくお祝いできるタイミングでお参りしましょう。

食事会も忌明けに

七五三のお祝いでは、お参りに加えて食事会をする家庭も多くみられます。家族や近い身内だけで行う食事会であっても、やはり忌中は避けるほうが無難です。近親者を亡くして日が浅い忌中では、晴れやかな気持ちでお祝いすることを難しいと感じる参加者がいるかもしれません。

忌が明ければ食事会を開催しても問題ありませんが、喪中にはあまり大々的な宴席を設けず、ささやかなお祝いにとどめるのが望ましいといえます。盛大にお祝いしたい場合は、喪が明けてから開催するように調整するのがおすすめです。

家族で考え方を合わせておくことがポイント

七五三のお祝いが忌中や喪中に重なってしまった場合には、対応について家族で考え方を共有することが大切です。せっかくのお祝いを全員が明るい気持ちで迎えられるよう、お参りの時期やお祝いの仕方についてしっかりと話し合いましょう。判断に迷うときには、祖父母や年配の方に相談して助言を仰ぐのもよい方法です。

スタジオマリオの
七五三撮影メニュー

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

忌中・喪中と七五三|迷いがちなポイントQ&A

忌中・喪中と七五三|迷いがちなポイントQ&A

「忌中の期間は神社への参拝を控える」とする見解が一般的ですが、お寺の場合はどうなのか、疑問に思う方もいるかもしれません。また、喪中の記念撮影や年賀状の可否なども、多くの方が判断に迷う点ではないでしょうか。ここでは、忌中・喪中の七五三をめぐって想定される、これらの疑問について解説します。

【Q】お寺には忌中でもお参りできる?

一般的に、忌中には神社の参拝を控えるとされていますが、お寺は忌中でも参拝できます。これは、神道と仏教の「死」についての考え方の違いによるものです。

神道において死は「穢れ(気枯れ)」であるとされており、親族を亡くして忌中にある人は「穢れ」を聖域である神社に持ち込まないよう参拝を控えるしきたりがあります。

一方、仏教では死を「穢れ」とする思想がないため、忌中でも参拝を控える必要はないとする考え方です。仏教の宗派によっては、忌中・喪中という概念自体がない場合もあります。

そのため、どうしても忌中に七五三のお参りをしたい場合はお寺でご祈祷を受けるのも一案ですが、参拝先や時期については皆が納得できるよう、さまざまな観点から検討するようにしましょう。

【Q】忌中に七五三の記念写真を撮るのはOK?

七五三のお祝いにあたっては、フォトスタジオで記念撮影をする家庭が多くなっています。記念撮影はかなり前から予約をしていることも多いため、予期せず撮影日が忌中と重なってしまうことがあるかもしれません。

写真撮影に関しては、神社への参拝とは異なり、忌中であっても予定通りに行って問題ないとする考えが一般的です。とはいえ、忌中ということで記念撮影に臨む気持ちになれない場合などは、スタジオに延期の相談をするのもよいでしょう。キャンセル料などが生じる場合もあるため、事前に確認が必要です。

【Q】喪中に年賀状は出せる?

年賀状は新年を祝う挨拶状であるため、喪中には送付を控えましょう。喪中ではあるものの七五三の写真を付けたはがきを送りたい、という場合には、一般的に「松の内」とされる期間(1月1日~1月7日頃※1)が明けて立春(2月4日頃)までに「寒中見舞い」として送るのも一案です。※1関西では「松の内」を1月15日までとする地域もある

寒中見舞いは、もとは季節の挨拶として送られるものでしたが、最近では喪中に頂いた年賀状への返事など、さまざまな場面で用いられています。しかし、喪中に寒中見舞いとして七五三の写真を送ることを、マナー違反と感じる方もいるかもしれません。このような寒中見舞いを送る相手は、親しい友人にとどめておいたほうがよいでしょう。

マナーに厳しい方や年長の方に七五三の写真を送りたい場合は、年賀状や寒中見舞いではなく、普通の手紙に写真を同封する方法などがおすすめです。

あなたにおすすめの記事
七五三の成功の秘訣は写真だけでも記念に残すこと

七五三の成功の秘訣は写真だけでも記念に残すこと

この記事では、記念撮影を中心にした、シンプルな七五三の祝い方を提案します。「家族そろっての参拝や食事会はスケジュール的に難しい」というケースは珍しくありません。後半では、七五三の多様なお祝いの仕方についてもご紹介します。

スタジオマリオの
七五三撮影メニュー

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

七五三の記念撮影は、年間を通じて撮影可能なスタジオマリオへ!

七五三の記念撮影は、年間を通じて撮影可能なスタジオマリオへ!

スタジオマリオは一年を通じて七五三撮影を受け付けているため、お客さまのご都合のよい時期に記念撮影が可能です。また、スタジオマリオではお得な着物レンタルサービスや画像データの販売など、便利なサービス・商品を多数ご用意しています。メリットがたくさんのスタジオマリオで、七五三の記念をきれいに残しませんか。

七五三写真は一年中OK!

スタジオマリオでは、一年を通じて七五三写真の撮影が可能です。そのため、七五三シーズンに限らずご家庭の都合に合わせて最適なタイミングで撮影日を設定いただけます。忌中や喪中などのご事情のほかにも、お子さまの学校が休みの時期に撮影したり、日焼けしていない時期に撮影したりと、さまざまな事情を踏まえてご利用いただけるでしょう。

スタジオマリオでは、七五三撮影に関する企画を実施しています。ご都合によりお参り当日までに写真撮影ができなかった場合などには、スタジオマリオの「後撮り」のご利用がおすすめです。

撮影された方に向けお参り当日の着物レンタルサービスをご用意

スタジオマリオでは、七五三の前撮りか当日撮影をされたお客さまを対象に、お参り用の着物のレンタルサービスを実施しています。着物レンタルには、着物や小物一式のほか着付けも込みとなっており、お参り当日は身軽にご来店いただけるのが便利なポイントです。

スタジオで前撮りをして後日お参りする場合は、前撮りとお参り当日で別の着物を選択いただけば、2パターンの衣装を楽しめるでしょう。当日撮影の場合は、着付け→撮影→お参りというスケジュールも可能で、写真撮影とお参りを1日でスムーズに済ませることができると好評です。

画像データも購入可能!活用の幅が広がる!

スタジオマリオでは、写真やフォトグッズとしてお買い上げいただいた写真の画像データを5,000円(税込5,500円)で購入できる「マリオフォトディスク」をご用意しています。「マリオフォトディスク」を含む商品代金5万円(税込)以上をお買い上げいただいた方は、画像データのみのご購入も可能です。

「マリオフォトディスク」のデータをカメラのキタムラに持ち込みいただけば、すてきな写真入りはがきが簡単に作れます。また、画像データを手元に持っていれば、万が一写真を紛失したり汚してしまったりした場合にも復元できるので安心です。※8月1日時点の情報:予告なく変更する場合があります

すてきな衣装とプロの技術で大切な思い出を最高の1枚に

スタジオマリオでは、着物やドレス、スーツなど、約400点もの衣装をご用意しています。衣装のお着替えも可能なため、納得のいく衣装をじっくりお選びいただけるでしょう。

着付けは無料となっており、ドレスの場合は約20分、着物の場合は約30分で華麗に変身完了です。お持ち込みの着物で撮影の場合も、無料で着付けをいたします。

また、お子さまの晴れ姿を撮影するスタッフは、特別な研修を受けた、こども写真のプロです。撮影時には衣装や髪型をしっかりチェックの上、お子さまのすてきな表情を引き出します。

まとめ

まとめ

忌中の間は、神社へのお参りは望ましくないとされるため、七五三のお参りも控えたほうがよいでしょう。現在では、忌明けであれば喪中でも神社にお参りできるという考え方が一般的ですが、地域や親族によって考え方が異なることがあるため、価値観を共有しておくことをおすすめします。

また、七五三のお参りや記念撮影、食事会が忌中・喪中に重なる場合は、家族でよく話し合い、場合によっては時期を調整するなどして、皆が晴れやかな気持ちで七五三をお祝いできるようにすることが大切です。

スタジオマリオは年間を通じて七五三の撮影が可能であり、七五三シーズンのお参りや撮影が難しいお客さまにも快適にご利用いただけます。七五三の記念撮影は、ぜひスタジオマリオにお任せください。こども写真のプロが、お子さまの晴れ姿をきれいに残すお手伝いをいたします。

初めての七五三を迎える方に
七五三はいつ頃するの?七五三のお参り・写真撮影に適した年齢と時期について

七五三はいつ頃するの?七五三のお参り・写真撮影に適した年齢と時期について

この記事では、七五三を迎える年齢と記念撮影のタイミングを分かりやすく解説します。七五三の基本情報も押さえておきましょう。七五三のお祝いや記念撮影に関する知識を深めておくと、段取りもしやすく、安心です。

スタジオマリオの
七五三撮影メニュー

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

スタジオマリオ

写真スタジオ
スタジオマリオ

「スタジオマリオ」は、写真専門店「カメラのキタムラ」が運営するこども写真館です。テーマパークのようなワクワク空間で、ご家族みんなが笑顔になれる思い出づくりのお手伝いをいたします。
七五三やお宮参り、入園・入学、お誕生日、成人式…といったお子さまの大切な記念日から、みんながそろった家族写真など、さまざまな撮影メニューをご用意しております。
撮影に関するお役立ち情報も配信しておりますので、ぜひご覧ください!