お食い初めの献立メニューと食べ物の意味について
百日祝い・お食い初めお役立ちコラム
赤ちゃんが産まれて100日目(または110日目、120日目)にする「お食い初め」という儀式をご存じでしょうか?
「お食い初め」は、箸を使って赤ちゃんに「祝い膳」を食べさせるマネをする儀式で、産まれた子が「一生食べものに困らないように」という願いが込められていると言われています。
「お食い初め」は、歴史を辿れば、平安時代から行われていた由緒ある儀式。
しっかり食べる丈夫な子に育つよう、心を込めて準備をしましょう。
ここでは、お食い初めの献立メニューや、その意味について説明していきたいと思います。
お食い初め撮影メニュー
お食い初めのお膳は、どんなメニューが一般的?
昔ながらの日本の食事は「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」を基本としています。
「一汁三菜」とは、ご飯のほかに、汁物が1品とおかずが3品付く食事のことです。
おかず3品は、主菜の魚を1品と副菜を2品、あるいは主菜、副菜、箸休め(香の物)を1品ずつというのが一般的です。
お食い初めでは、この「一汁三菜」を基本とした「祝い膳」を用意します。
一汁三菜の献立に込められた想い
「お食い初め」には、季節の旬の素材を取り入れたり、地域ごとに様々な食材が用いられているようですが、いずれも縁起の良い意味合いのものが選ばれる傾向にあります。
お食い初めの献立メニューは「一汁三菜」が基本となりますが、これには赤ちゃんがこれから生きていく上で必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められています。
以下で、お食い初めにおける一汁三菜の献立メニューを挙げ、それぞれに込められた意味についてご説明します。
[ご飯] 赤飯
赤は、古来より魔除けの力や、厄払いの力があるとされる色。
そのような色が使われている赤飯は、お子さまが病気や災難にあうことなく、健やかに成長するようにという願いが込められていると言われています。
[椀物] 貝合わせ(はまぐりの潮汁)
貝(特にはまぐり)の汁は、良縁を意味する椀物。
将来、「二枚貝のように、ぴったり合う伴侶」に出会えることを願って用意します。
またお吸い物には、「吸う」ちからが強くなるようにという意味も込められています。
[主菜] 祝い鯛(尾頭付きの鯛)
鯛は、語呂が「めでたい(鯛)」に通じる縁起物。
除けの赤に、身は白というように、「紅白」のめでたい色合わせから、祝い膳に欠かせない魚です。
福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚もこの鯛であるため、日本では古くからお祝いの席で食されています。
[副菜1] 煮物(エビの吹寄せ、高野豆腐、黒豆など)
エビとレンコンの吹き寄せは、長寿と先行きの明るさを祈るもの。
また、精進料理の高野豆腐は、邪気を払うと言われています。
[副菜2] タコ(あるいは紅白なます)
「多幸」に通じるタコは、手が八方へ伸びることから、八方へ運勢が広がると言われ、縁起の良い食べものです。
赤ちゃんの歯が吸盤のように順序良く並び、しっかり固まることを願って、関西では「歯固め石」の代わりにタコを使う地域も多くみられます。
[歯固め石]
三菜のほかに、「歯固めの石」と呼ばれる小石を、小皿に乗せてお膳に乗せます。
「歯固め石」は、石に触れた箸で、赤ちゃんの口に触れる「歯固め」という儀式で使われる石のことです。
この儀式には、強い歯でしっかり食べものを噛み、丈夫に育って欲しいという願いが込められています。
上記に紹介した献立メニューのほかにも、地方ごとの名産品が使われることもあります。
赤ちゃんが生まれた地域に「お食い初め」のしきたりがない場合は、同じ地域に住む年配の方に確認してみるのも良いでしょう。
赤ちゃんのお祝いを機に、地元の意外な歴史に出会えるかもしれません。
お食い初めで使用する食器はどうするの?
お子さまが誕生し初めて体験する、たくさんの伝統的な儀式。
「お食い初め」もそのひとつです。
一生に一度の儀式にふさわしいお祝い用の食器を選ぶにあたって、正式なやりかたって?何を準備したらいいの?と、悩まれるがパパ・ママがいらっしゃいます。
伝統にならうと、お食い初めのお椀は漆器や素焼きのものを使い、お箸は柳の白木を使います。
お膳は、お宮参りのときに神社から贈られることもあるようです。
また男の子は朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器の祝い膳を使用すると言われています。
なお、地方によって逆のところもあるようですので、わからない場合はご両親や親戚の方に確認してみて下さい。
しかし、これらをすべての食器を新調するとなると、ご家族の経済的な負担が大きくなってしまいます。
近年は便利なレンタル用品もありますので、利用してもよいでしょう。
また必ずしも伝統にならう必要はありません。
現在はお椀の代わりにベビー用食器、お膳の代わりにベビーラックといった具合に、その後日常的に使える物を新調される方もいらっしゃいます。
現代では各家庭によってお食い初めのスタイルも異なってきているので、ご家族で相談の上、ご自身たちがよいと思う形で準備を進めて問題ありません。
お食い初めの本来の意味は、子どもの健やかな成長を願い、子どもの大切な記念日を家族が共に過ごすことにあります。
無理なくご自身の出来る範囲で準備をし、ご家族にとって一生の大切な思い出になるよう、楽しんでお祝いしてあげてましょう。
これが正解!お食い初めのやり方
「お食い初め」の儀式の最中は、皆さんで記念に写真を撮ったり、ビデオを撮ったりして、楽しいひと時を過ごされることとと思います。この記事では、一般的に行われる「お食い初め」のやり方をご紹介します。
百日祝い・お食い初め撮影 スタジオマリオの
百日祝いピックアップ