十三祝いの作法
十三祝いはなにをするの? 時期は? どこにお参りする?
十三祝いは、お子さまが数え年13歳を迎え、再び生まれ年の干支が巡ってきたことをお祝いする行事です。
数え年13歳は満年齢で12歳にあたります。お祝いの時期は旧暦の3月13日前後、最近は新暦の3月13日~5月13日あたりにお祝いするのが主流で、小学校を卒業して中学校に入学する前に寺社にお参りするのが一般的といわれています。
十三祝いとして特に有名なのは、「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」を祀るお寺への参詣です。
虚空蔵菩薩は十三番目に誕生した菩薩で、智恵や福徳をつかさどる菩薩といわれているため、虚空蔵菩薩よりそれらを授かるためにお参りに行きます。それに因み「智恵もらい」または「知恵詣り」とも呼ばれています。
入学を控えた中学校生活での学業成就をお祈りするのもよいかもしれません。また、虚空蔵菩薩を祀るお寺への参詣の他にも、氏神様を祭る神社や近所のお寺へ参詣し、お祓いを受けるのもよいでしょう。
十三祝いにはお子さまが書いた「漢字の書」を用意しましょう
十三祝いでは、大人の着物に袖を通し(大人サイズの着物は大きいので袖は肩上げ、裾は腰上げをした着物を着用します)、寺社に参詣します。
また、お参りの際にはお子さま自身が大切にしている、あるいは好きな漢字一文字を半紙に毛筆でしたためたものをお供えし、ご祈祷を受けてお守りとお供物をいただいて帰ります。
書に書かれる漢字は「愛」「知」「希」「夢」「望」「美」「優」などが多いようです。
寺社から帰る際には、せっかく授かった智恵を返すことがないように鳥居や門をくぐるまで(十三祝いで有名な京都の法輪寺では渡月橋を渡るまで)後ろを振り返ってはいけないとされています。
お参り前にお子さまに作法を教えて、参詣の帰りに振り返らないようにアドバイスをしておくとよいでしょう。
お参りから戻ったら、これまで育ててもらった感謝の気持ちを両親に伝えて十三参りはおしまいです。いただいたお守りは通学カバンにつけるなどして持ち歩くようにするとよいでしょう。
十三祝いの思い出を写真に残してみては?
スタジオマリオの「十三祝いプラン」では、事前にご相談いただければ物品の持ち込みも可能です。
せっかくの十三祝いですから、お参りの際にお供えしたお子さまが書いた書や、授かったお守りとともに撮影すれば、またとない思い出になるでしょう。
十三祝い撮影