こんにちは!スタジオマリオ高岡鐘紡町店です☆彡
今日は、お食い初め(百日祝い)のお話をしますね☆彡
みなさんは、お食い初めのことどれくらいご存じでしょうか??
私も知らない事がたくさんあったので、ここで少しお話しますね(^^♪
お食い初めは、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせるお祝いの儀式です。
『この先、一生食べ物に困らずに生活できますように』という願いを込めて行う行事です。
お食い初めは生後100日頃に行うことが多いですが、生後100日に限らず、110日目、120日目などに行う地域もあります。
お食い初めの日を先延ばしにすることを『食いのばし』と呼んで、赤ちゃんが長生きできるとし、生後120日以降の吉日に行う地域もあるそうです。
お食い初めは、『食べさせるふり』をします。
食べさせる役をするのは、お祝いに来ている大人の中でも、最年長となる人。
最年長が食べさせることで、『長寿になりますように』という願いを込めます。
男の子の場合は、男性。女の子の場合は、女性が食べさせる役をするのが習わしとなっているそうです。
料理について、、、
一汁三菜がベースになります。
・飯椀(めしわん)⇒赤飯が多い。祝い事なので赤飯が多く、赤は魔除けや邪気払いが
あると言われ、赤飯が多いようです。
・汁椀(しるわん)⇒お吸い物は『吸う』力が強くなるように。
貝の汁にすることが多いのは、将来『二枚貝のようにぴったり合う伴侶』
に出会える事を願ったもの。
・魚 ⇒魚は『めでたい』お祝いの行事なので『タイ』を使うことが多いようです。
・歯固め ⇒歯固めのは、石を用意するところもあります。
『多幸(たこう)』に通じることから、タコを使う所もあります。
タコは、手が八方へ伸びることから八方へ運勢が広がる。
赤ちゃんの歯が吸盤のように順序よく並び、しっかり固まることを願ってタコを使う所
もあります。
・煮物⇒煮物に使用する野菜にもいろいろな由来がありますが、高野豆腐を使う所もあります。
高野豆腐には、邪気を払うという由来があるみたいです。
食器について、、、
食器は、男の子は外も内側も朱塗りのもの。女の子は、外は黒塗りで内側は朱塗りも物を使います。
まぁ~~色々お話してきましたが、、、、
現代では、各家庭ごとでお食い初めのスタイルが異なってきているみたいですよ(^^♪
おうちでは独自のやり方で。
でも、お写真はしっかりしたものを残されるのもいいかと思います☆★☆★
スタジオマリオの撮影で使用する祝い膳は、上記に書いた一汁三菜の祝い膳。
食器の色も男の子は朱塗り。女の子は外は黒・内は朱塗りを使用します。
お着物でかっちりしたお写真。
ドレスやスーツ、着ぐるみなどのかわいいお写真も撮れます☆
ぜひ、スタジオマリオ高岡鐘紡町店に遊びにきてね~~~~~(^^♪
富山県高岡市鐘紡町1656-20
スタジオマリオ高岡鐘紡町店
TEL:0120-856-116
10:00~19:00