電話予約センター/0120-753-438 受付時間/10:00~19:00

端午の節句(5月5日のこどもの日)の由来

どうして端午の節句は5月5日のこどもの日なの?

「端午(たんご)」とはいったいなんだろう?

5月5日のこどもの日

5月5日のこどもの日は、「端午(たんご)の節句」とも呼ばれます。
端午の「端」には初めという意味があります。「午」は「5」と同じ読み方をすることから、端午は初めの5の日、すなわち「毎月5日」のことを示す言葉として古くから使われてきました。
元々は5月以外の月の5日のことも示していた端午ですが、やがて月と日の数字が重なる5月5日を指すようになったと言われています。

「節句(せっく)」とはいったいなんだろう?

日本の文化であり風習である「節句(せっく)」。節句は、季節の節目となる日を示す言葉です。日本では古くから、伝統的な年中行事を行う日として大切にされてきました。
一年の間にはさまざまな節句があります。江戸時代にはそのうちの5つが、正式に公的な祝日として定められました。これを「五節句」と言います。1月7日の「人日(じんじつ)の節句」、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」とともに、5月5日の「端午の節句」も五節句として定められた日です。
五節句は明治時代になると廃止されましたが、現在でも年中行事として人々の心にしっかりと根づいています。

どうして端午の節句が男の子の節句になったの?

菖蒲湯

端午の節句は別名、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。昔から、この日には香りの強い菖蒲やよもぎを軒先につるしたり菖蒲湯に入ったりして厄を払い、多くの人々が無病息災を願ってきました。武士が活躍する時代になると、菖蒲を「尚武(しょうぶ)」、つまり武道を重んじるという考えと関連付けて、勇ましい飾り付けで男の子の誕生を祝い、それからの健やかな成長を願う日となったのです。
江戸時代には、端午の節句は正式に祝日として定められます。身を守るための鎧や兜を飾ったり、鯉のぼりを立てたりして、人々は端午の節句に男の子の成長や立身出世を願うようになりました。
端午の節句は時代の移り変わりに合わせ、男の子の誕生と健やかな成長をお祝いする日として現在まで大切にされてきたのです。

端午の節句人気コラム
男の子の初節句「初めての端午の節句」のお祝いはどうする?

男の子の初節句「初めての端午の節句」のお祝いはどうする?

1歳誕生日を迎えるまでにも「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」など様々なお祝い行事がありますが、「初節句」は男女で初めて違いが出る行事です。この記事では男の子の初節句(端午の節句)について詳しくご紹介します。

スタジオマリオの
端午の節句撮影

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

スタジオマリオ

写真スタジオ
スタジオマリオ

「スタジオマリオ」は、写真専門店「カメラのキタムラ」が運営するこども写真館です。テーマパークのようなワクワク空間で、ご家族みんなが笑顔になれる思い出づくりのお手伝いをいたします。
七五三やお宮参り、入園・入学、お誕生日、成人式…といったお子さまの大切な記念日から、みんながそろった家族写真など、さまざまな撮影メニューをご用意しております。
撮影に関するお役立ち情報も配信しておりますので、ぜひご覧ください!