「七五三 後撮り」はいつまで?魅力と秘訣
七五三お役立ちコラム
秋は運動会、音楽会、展覧会にとお子さまの学校行事が何かと続きます。
バタバタしていたら、あっという間に七五三シーズンが終了し、七五三の写真を撮り忘れてしまった…なんてことはありませんか!?
そんなパパ・ママ向けに、12月以降でも”まだまだ間に合う”&”全く問題のない”「七五三 後撮り」の魅力と、失敗しないための秘訣をご紹介していきます。
七五三撮影メニュー
「七五三 後撮り」はいつまで?
七五三は、ひと昔前は「11月15日」にお参りして記念写真を撮影し、その後に家族みんなで食事をする、という流れが一般的でした。
しかし近年は参拝者で混み合う11月を避けるため、七五三の「お参り」と「写真撮影」を別の日に行うご家庭が非常に増えてきています。
「後撮り」は、七五三のお参りシーズンが過ぎ、落ち着いた頃に「写真撮影」を行います。
多少前後はあるもの、多くの写真スタジオが12月~翌年1月に「後撮り」期間を設定しています。
「後撮り」は、「お参り」と「写真撮影」の時期をずらすため、スケジュールに余裕がうまれます。
また「写真撮影」を4月~10月に済ませてしまう「前撮り」同様、「お得な撮影プラン」が充実しているため魅力が多いです。
「後撮り」を希望される方は、 「同日撮影」や「前撮り」に比べて少数ではありますが、「同日撮影」や「前撮り」に見劣することのない魅力がいっぱい!です。
次に、「後撮り」ならではの魅力について具体的にお伝えしてきたいと思います。
見逃せない「七五三 後撮り」の魅力!
前述しました通り、 「後撮り」は七五三ピークを過ぎての撮影となるため、 「同日撮影」や「前撮り」に比べて利用者が少な目です。
日本は11月から積雪のある地域もあるため、穏やかな気候に恵まれているうちに、「写真撮影」を済ませてしまうご家庭が多いようです。
また12月、1月は年末年始と重なり、何かと忙しく物入りとなるため、この時期の撮影を極力避けようとする方も少なくありません。
しかし利用者が少いこともあり、その分「後撮り」ならではの魅力が際立ちます!
予約が取りやすく、ゆっくり撮影できる
同じ時期に撮影をするご家庭が少ないため、平日でなくても予約がとりやすく、ゆっくり撮影できます。
「同日撮影」や「前撮り」は、かなり早くから予約しないと希望の日時が取れなかったけれど、「後撮り」は、希望日で予約が取りやすく、また予約変更もしやすかった、という方が多くいらっしゃいます。
”急かされたり、慌てることなく、ゆっくり撮影できる”という点は、小さなお子様がいらっしゃるパパ・ママにとって、大きな安心ポイントとなるでしょう。
豊富なバリエーションから気に入った衣装を選べる
「後撮り」の場合、七五三の撮影ハイシーズンが終了しているため、豊富なバリエーションから気にいった衣装を選ぶことができます。
スタジオマリオは、お子さまの衣装は無料で”着替え放題”を実施しております。
400点以上の衣装や小物からお選びいただける上、お着替えは何着でも無料である点も、非常にご好評いただいております。
3歳の七五三は「後撮り」がおすすめ!
3歳のお子さまの場合、 まだまだ幼いため、日常生活においても非常に手を焼かれるパパ・ママが多くいらっしゃいます。
慣れないスタジオでの「写真撮影」ともなりますと、なおのことです。
また”数え年”で3歳の七五三を実施される場合、お子さまは満2歳になりますので、イヤイヤ期だったり、好奇心旺盛であるため、パパ・ママの気苦労が倍増してしまうケースが多く見られます。
よって3歳の七五三に関しては、「前撮り」より「後撮り」が断然おすすめです!
この時期のお子さまの成長は著しく、半年もすれば、体も心もだいぶ変化が見られます。
「前撮り」の時期だと、お子さまのイヤイヤ期にかぶり大変苦労したが、「後撮り」の時期にはだいぶ落ち着いていた、とおっしゃるパパ・ママが実際いっしゃいます。
また体も一回り成長するので、「後撮り」頃には前もって用意していた衣装がしっかり着れるようになっていた、というようなことも。
「後撮り」を利用して、お子さまの年齢や成長に合わせて撮影時期を調整することがポイントになります。
七五三撮影メニュー
「七五三 後撮り」のおすすめ時期
前述しました通り、「後撮り」は写真スタジオによって多少前後はするものの、 12月~翌年1月に実施しているところが多いです。 以降では気にされている方が多い、“写真スタジオでの「後撮り」月別メリット・注意事項”をご紹介していきます。
※上記は一般的な事例紹介となります
12月の後撮り
七五三の撮影ハイシーズンが終了していることもあり、「写真撮影」を希望される方が、ぐっと少なくなります。
そのため、撮影予約が取りやすく、当時の撮影もスムーズに進みます。
また料金がお得で、特典豊富な撮影プランが充実している点も魅力です。
ただ冬であるため地域によっては、天候が不安定になることも。
またせっかくのお子さまの晴れ姿ですから、七五三撮影データを年賀状に使用することを希望されるご家庭も多くいらっしゃいます。
その際、ご注意いただきたいのが”撮影タイミング”です。
年末ギリギリの撮影ですと、年賀状に間に合わない可能性があるため、気をつけましょう。
1月の後撮り
12月に続き、「後撮り」を希望されるは、少なめです。
そのため、撮影予約が取りやすく、当時の撮影もスムーズに進みます。
またこの時期も、料金がお得で、特典豊富な撮影プランが充実しています。
ただ地域によっては、冬の寒さや天候がさらに厳しくなることも…
1月の「後撮り」で特にご注意いただきたい点は、「成人式」の時期は、予約が取りにくい日がある点、ご注意ください。
以上、「七五三 後撮り」の月別のメリット・注意事項となります。
「後撮り」は、ご利用される方が少ないため、注意事項さえ克服できれば、何かとおすすめです。
スタジオマリオでは、「後撮り」をはじめとした充実した七五三撮影プランを多数ご用意しております。
お子さまの年齢や成長に合わせて撮影時期を検討されている方は、スタジオマリオ「後撮り」プランを利用し、”賢くお得に”七五三の写真撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか。
七五三撮影メニュー