電話予約センター/0120-753-438 受付時間/10:00~19:00

七五三の由来と意味、よくある疑問も全部解説!

七五三の由来と意味、よくある疑問も全部解説!

こどもの成長を感じると、生まれてきてくれた喜びや感謝にあふれます。そして、こどもの成長の節目を祝うのが七五三です。日本の伝統的な行事でもあるため、七五三の意味やマナーをきちんと理解してから祝ってあげたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、七五三の由来や衣装選びなど、七五三の基本を取り上げます。七五三の意味するところがわかれば、伝統を大切にしながらもご家族に合った方法で七五三をお祝いすることができるでしょう。

スタジオマリオの
七五三撮影メニュー

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

七五三ってどんなもの?どうして11月15日なの?

七五三ってどんなもの?どうして11月15日なの?

七五三が現在のような形になったのは、江戸中期から明治時代といわれており、一見すると近年始まった風習であるように思えるかもしれません。しかし、七五三の由来はさらに古く、その始まりをひもとくと七五三の意味するところが見えてきます。ここでは、七五三の元となった古い儀礼と、なぜ11月15日に祝うようになったのかを解説します。

こどものこれまでの無事を祝い、これからの成長と幸せを願う行事

七五三の起源は室町時代ともいわれています。昔は幼い赤ちゃんの死亡率が高かったため、3歳を迎えられると家族皆で喜びました。その後3歳、5歳、7歳という成長の節目には神社や寺などに行き、この年まで無事に成長したことへの感謝、そしてますますの成長と幸せをお願いするようになります。これが七五三の始まりです。

3歳・5歳・7歳で行うのはどうして?

七五三の由来は異なる3つの儀礼で、それぞれに意味があります。3歳の時に行われていたのは「髪置(かみおき)の儀」です。3歳になると、それまでそっていた髪を伸ばし始めるため、そのことをお祝いしました。

男の子の5歳には袴を着用するようになる「袴着(はかまぎ)の儀」、女の子の7歳には着物の帯を締め始める「帯解(おびとき)の儀」があり、これら3つの儀礼をひとつにまとめたのが「七五三」です。どの儀礼も、衣装や身づくろいの変化でこどもの成長を実感できるお祝いでした。

どうして11月15日に行うの?

七五三が11月15日に祝われるようになった理由は、諸説あります。よく知られているのは、「11月15日が徳川綱吉の長男・徳松の健康を祈った日だった」という説です。その後徳松がすくすくと成長したことから、各地で七五三を11月15日にするようになったと伝わっています。

「旧暦の15日が二十八宿(吉凶を占う暦)の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何をするにも吉であるとされていたから」「旧暦の11月がその年の収穫の実りを神に感謝する月で、多くの祝祭日が満月の日(15日)であったから」という説も有力です。

七五三の衣装にはどんな意味があるの?

見逃せない「七五三 後撮り」の魅力!

七五三の由来には、こどもの衣装や身づくろいの変化により成長の節目を祝う儀礼がありました。その由来を考えると、現在の七五三の衣装にどのような意味があるのかも見えてきます。七五三においては衣装選びも大切であるといえるため、由来から見る七五三衣装の選び方と、ふさわしい衣装のポイントを確認しておきましょう。

七五三と和装の関係

七五三は、こどもの成長を衣装や身づくろいで実感できる「髪置の儀」「袴着の儀」「帯解の儀」が由来となっているといわれています。和装はその変化が見えやすいため、現代の七五三でも人気の衣装です。3歳・5歳・7歳でどのような和装が選ばれているか、基本のスタイルを比べてみましょう。

3歳の男の子・女の子着物に被布(ひふ)
3歳の男の子・女の子着物に羽織・袴
3歳の男の子・女の子着物に帯

七五三の由来によると、男の子は5歳で袴を着用し始め、女の子は7歳で帯を締め始めます。3歳の七五三では袴も帯も使わない、着物に被布(ひふ)というスタイルが一般的です。体格も小さく幼い3歳のこどもにとっては、付けひもで着物を着て、すっぽりと被布をかぶるだけなので、楽なスタイルといえるでしょう。

男の子の衣装の特徴【和装】

5歳になると、七五三の由来となった「袴着の儀」を意識して、袴の着用となります。羽織はなくても構いませんが、近年は華やかな柄付きの羽織を合わせるスタイルが人気です。袖のない陣羽織を羽織るケースもあります。7歳の男の子が七五三を祝う場合にも、同じような選択ができるでしょう。

最近は3歳の七五三でも「着物に袴」というスタイルを選ぶ方も少なくありません。七五三の由来を考えて「3歳で袴は早過ぎる?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、七五三では「髪置の儀」や「袴着の儀」そのものを行うわけではないため、お子さまの体格や好みに合わせて、柔軟に選ぶこともできるでしょう。

女の子の衣装の特徴【和装】

7歳の女の子の七五三では、由来である「帯解の儀」で行っていたように、大人の女性と同じように帯を締めて着物を着ます。5歳の女の子が七五三を祝う場合には、体格や好みに合わせて決めてよいでしょう。3歳と同じく着物に被布、もしくは、7歳と同じように着物を着るケースもあります。

7歳の七五三では、「四つ身」と呼ばれる着物を使用しますが、肩上げや腰上げでサイズ調整が必要になるケースもあるため、早めに準備を始めると安心です。また、一般的に小物や髪飾りまでセットになるため、準備する場合はアイテム数が多くなることを認識しておきましょう。

和装でも洋装でも七五三にふさわしい衣装で

七五三は神さまに無事な成長を感謝する意味合いがありますので、和装であれ洋装であれ、参拝にはふさわしい衣装で臨みたいものです。衣装選びの際には、フォーマルを基本としておくと間違いありません。洋装の場合には、女の子はワンピース、男の子はスーツなどが人気です。

なお、最近は女の子で袴を着用するケースも見られます。七五三の由来から「着用してもかまわないだろうか」迷う方もいますが、大切なのは感謝の気持ちにふさわしい装いであるかという点です。きちんと整えられているのであれば、女の子の袴での参拝も問題はないでしょう。

お父さんやお母さん、同行者の服装のポイントは?

七五三の主役はこどもです。お父さんやお母さんをはじめ、同行者は引き立て役であることを忘れないようにしましょう。しかし、神さまへの感謝という七五三の意味合いから考えると、きちんとした清潔感のある装いであることは必要です。フォーマルを意識した服装であれば、問題ありません。

お子さまが和装の場合には、和装を選んでもよいでしょう。お母さんは、訪問着や付け下げ、色無地などが選ばれています。お父さんの和装は、お召しや紬(つむぎ)の着物に羽織が一般的です。袴は必須ではありませんが、好みで着用しても構いません。

家族で雰囲気を合わせると、一緒に撮る記念写真が統一感のあるものになるでしょう。ネクタイの色をお子さまの着物の柄から選んだり、お母さんの衣装の色とお父さんのシャツの色を合わせたりすると、センスのよい写真になります。

今さら聞けない?!七五三の疑問を一気に解消!

今さら聞けない?!七五三の疑問を一気に解消!

七五三はそう何度も経験するものではありません。特に最初のお子さまが七五三を迎える場合には、疑問点が出てくることも多いでしょう。自分のこども時代とは変わってきている部分もあるため、誰に尋ねたらよいか迷ってしまうこともあるかもしれません。ここでは、多くの方が抱く七五三の疑問を取り上げ、すっきりと解決します。

疑問1.お参りにはどこに行けばいいの?

七五三は、自分が住む場所の氏神神社に参拝するものとされてきました。しかし最近では、安産祈願をした神社など思い入れのある神社や、写真映えするスポットがある有名な神社を選ぶケースも増えています。

厳密な決まりはないため、どこであっても問題はありません。実家に帰省して祖父母と一緒にお祝いする場合には、実家の近くで参拝先を探すこともできます。

疑問2.どんな準備をすればいいの?

七五三の定番といえるスケジュールは、記念撮影、神社やお寺での参拝、食事会です。記念撮影を別日に行ったり、食事会を割愛したりすることもできます。お子さまの体力やご家族の都合に合わせてアレンジしましょう。一般的な準備の内容を以下にまとめます。

必要な準備の一例
記念撮影
  • フォトスタジオの予約
  • 撮影用衣装の準備
  • 着物の場合には着付けの予約
神社やお寺への参拝
  • 移動手段の手配(駐車場や公共交通機関の確認)
  • ご祈祷をお願いする場合には、初穂料、申し込み方法の確認
  • 初穂料の準備
  • ご祈祷の予約(予約制度がない場合もある)
  • 着物の場合には着付けの予約
  • レンタル衣装の場合には、レンタルの予約
食事会
  • 会食会場の予約
  • 自宅で行う場合には、料理の手配

疑問3.「数え年」と「満年齢」があるって聞いたけど……

日本では昔、生まれた時を1歳とし、1月1日を迎えるごとに1歳加える「数え年」で年を数えていました。現在も、七五三を迎える年齢を数え年で数える考え方があります。

対して、生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳加える数え方が「満年齢」です。現在、履歴書などの書類には、満年齢での年を記載します。七五三は満年齢で数えても、数え年で数えても、どちらでも構いません。

ただし、数え年の場合には満年齢よりも幼いタイミングで七五三を迎えます。体格が小さい場合には衣装の選択肢が限られることもあるため、成長の様子なども見ながら決めるとよいでしょう。

疑問4.男の子と女の子で七五三をお祝いする年齢は違うの?

七五三は、時代の流れの中で形を変えてきており、地域差も多く見られます。一般的には、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で七五三をお祝いするとされていますが、男の子は5歳だけという地域もあれば、4歳や9歳など、祝い年が違う地域もあります。

最近は、男女の区別なく3歳・5歳・7歳でお祝いする方も少なくありません。参拝は1回だけ、成長を記録に残す写真撮影は3回という選択肢もあります。地域の習慣や家族の考え方なども考慮しながら、ご家庭に合った形でお祝いしてよい、といえるでしょう。

疑問5.お参りは11月15日にしなければいけないの?

七五三は11月15日といわれますが、現在、七五三の参拝は11月15日の前後1か月がシーズンです。寒冷地などでは、1か月ほど早くお祝いすることもあります。週末など、都合の良い日に参拝を計画するとよいでしょう。

七五三のご祈祷を1年中受け付けている神社やお寺も多いため、時期がずれたとしても心配はいりません。ただし、七五三用の授与品は期間限定の場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

七五三の晴れ姿はスタジオマリオで写真を撮ろう!

七五三の晴れ姿はスタジオマリオで写真を撮ろう!

衣装にも意味がある七五三は、着物姿のお子さまの写真を残しませんか。撮影は、ぜひスタジオマリオをご利用ください。

スタジオマリオでは、七五三らしい写真をお得に撮影できるサービスをたくさんご用意しています。1年中いつでも撮影できるため、お子さまの成長やご家族の都合に合わせたスケジューリングが可能です。

撮影用衣装は無料!着物の思い出をしっかり残そう

「日本の伝統行事である七五三は、ぜひとも着物姿で」と考えるお父さん、お母さんも多いでしょう。スタジオマリオは撮影用衣装が無料です。

色とりどりの着物や羽織・袴など、豊富な衣装をそろえています。小物などのアイテム、着付けとすべて無料なので、ご自宅での準備はいりません。普段着でご来店ください。

お着替えも無料!衣装を合わせたきょうだい写真もばっちり

スタジオマリオでは、衣装のお着替えも無料です。着物姿の後はドレスやスーツスタイルなど、雰囲気の違った七五三写真を撮影できます。小学生までのごきょうだいは、撮影用衣装も無料です。ぜひ、きょうだいで衣装を合わせ、思い出深い七五三写真を撮影しましょう。

背景や小物もそろっています。和傘や刀などの和小物で日本情緒たっぷりな七五三写真から、花や数字小物などを配した、おしゃれな背景での写真まで、バラエティー豊かなシチュエーションで撮影可能です。

前撮りや当日撮影なら、お参り用着物のレンタルサービスも!

スタジオマリオでは、前撮りと当日撮影の方に、お得なお参り用着物のレンタルサービスをご提供しています。着付け、小物などもセットになっており、着付けを別に予約する必要はありません。

当日撮影であれば、スタジオマリオで着付け・記念撮影を済ませ、そのまま参拝へと直行もできます。

まとめ

まとめ

七五三の由来となっている「髪置の儀」「袴着の儀」「帯解の儀」という古い儀礼は、こどもの成長を衣装や身づくろいの変化とともに喜ぶお祝いです。日本らしさを実感できる和装で成長の証を写真に残せば、一生の宝物になることでしょう。

着物姿での七五三写真は、ぜひスタジオマリオをご利用ください。和装も洋装も、衣装は豊富にご準備しています。撮影用衣装だけでなく、着付けも無料です。スタジオマリオで、貴重な晴れ姿の思い出をきれいな写真に残しましょう。

初めての七五三を迎える方に
七五三はいつ頃するの?七五三のお参り・写真撮影に適した年齢と時期について

七五三はいつ頃するの?七五三のお参り・写真撮影に適した年齢と時期について

この記事では、七五三を迎える年齢と記念撮影のタイミングを分かりやすく解説します。七五三の基本情報も押さえておきましょう。七五三のお祝いや記念撮影に関する知識を深めておくと、段取りもしやすく、安心です。

スタジオマリオの
七五三撮影メニュー

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0120-753-438

スタジオマリオ

写真スタジオ
スタジオマリオ

「スタジオマリオ」は、写真専門店「カメラのキタムラ」が運営するこども写真館です。テーマパークのようなワクワク空間で、ご家族みんなが笑顔になれる思い出づくりのお手伝いをいたします。
七五三やお宮参り、入園・入学、お誕生日、成人式…といったお子さまの大切な記念日から、みんながそろった家族写真など、さまざまな撮影メニューをご用意しております。
撮影に関するお役立ち情報も配信しておりますので、ぜひご覧ください!